会社概要

2015年03月03日 3月3日の雛祭りは「お雛そば」で祝いましょう!

弊社では 御雛祭りでは お子様の健やかな成長と幸せが「永く永く」 続くようにと願いを込めて「ひなそば」を作らせていただいております

※抜粋

ひな祭りの食べ物といえば、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、ひなあられ、桜餅ですね。 このひな祭りにお供えし、食べられる蕎麦があるんですがご存知ですか? この蕎麦をひな蕎麦といいます。

お雛さまのお供えに菱餅がありますが、地方によっては、この菱餅のかわりに蕎麦をお供えするという風習があるところがあります。

この、お雛様にそばを供えるひな蕎麦ですが、蕎麦は長く伸びるので家運や寿命が長く伸びるということで、大変縁起がいいので、蕎麦を供えて願をかけたそうです。

この風習は、江戸時代ごろから始まったという説がありますね。

ひな蕎麦ですが、菱餅と同じように白、赤(桃色)、緑の三色の蕎麦が供えられています。 白は更科蕎麦、赤は更科蕎麦に海老を練りこんだ蕎麦、緑はよもぎを練りこんだ蕎麦です。 この三色の蕎麦、彩りもよく優雅に見えますので、ひな祭りにぴったりですね。

※抜粋 「麺類雑学辞典」より 3月3日の雛祭り(桃の節句)といえば、 菱餅と白酒、桃の花というのが相場だが、江戸ではもうひとつ、欠かせない供え物があった。 そばである。雛そばともいう。

3月3日、またはその翌日に雛壇に供える節句そばで、 江戸では4日の雛納めの日にそばを供え、それから雛人形などの雛飾りを仕舞ったものらしい。
文政13年(1830)の自序のある随筆『嬉遊笑覧』は、 江戸時代の習慣、風俗などを分類・考証したものだが、「雛流し」として、 「今江戸の俗にひなを取りをさむる時蕎麦を供ふ。何れの頃よりするにか、 いと近きことなるべし。こは長き物の延ぶるなど云ふことを祝ふ心に取りたるなるべし」 との記述があるそうだ  (ただし、この記述があるのは、昭和初期の刊本のみという) そばを供えるのは、そばが「長く延びる」ことに縁起をかついだもので、 年越しそばなどと同様と説明している。
同書はまた、この風習がいつ頃から始まったのかは不明としているが、 明和2年(1765)の川柳、 「樟脳をそばの次手に買いにやり」 が紹介されていることから、 江戸時代中期には、雛そばの習慣が民間で広く行なわれていたと考えられている。

http://www.nichimen.or.jp/zatsugaku/12_01.html また他の文献からも 3月3日の桃の節句の翌日、雛飾りをしまう際に雛壇に供える、紅・白・緑の3色のそば。 「節句そば」ともいう。黄・黒の2色が加わったものもあり、これは「五色そば」ともいう。 とも あるのです 地域によっては5色の色そばが作られていたのですね

 

 

 

11039700_808426289212460_1826370114965550085_n.jpg2015030316434324451.jpg

お問い合わせやご要望はお気軽に!
商品メニュー